書初め
今日は七草・・そろそろ、学校の影がチラホラ、いえ、かなりはっきり見えてきました~♪
息子1はすでに部活が始まっているので、ボンネットの青玉飾りがちぎれんばかりにすっ飛ばす駅への送りは始動していましたが、小学校が始まってくれないことには、安らぎの時間は戻ってきません。 しかしその前に、もう一つ越えねばならないハードルが・・
例によってこの頃の小学校は冬休みの宿題なんてものは、ほとんどありません。 唯一の課題が、『書初めの練習』です。 食卓を片付けて、新聞紙を敷き詰めて、息子2の首根っこを捕まえて、仁王立ちの母のもと、萎縮しきって、何とか、書き上げました。
彼の名誉のため、一部分のみですが、『元気な子』がお題です。
元気も元気、あさっての方向にはねてます・・^^;
悪筆の血統は、仕方がないとして、 何なんだ! この恐ろしい書道セットは! てかてかと不気味に光る硯、とても置きたくないような迷彩模様になった文鎮・・もっとも許せないのは、頬紅用の化粧筆、はたまた、プードルの尻尾の先みたいに爆発した筆!
息子2に問いただしてみると、学校では、毎回水洗いしているそうな・・ ええっ、そうなの!?
水で洗っちゃいけないと習った覚えがありますが・・ 書き損じの半紙で拭き取って、毛先を整えておくだけで、使う時に墨で静かにしごいてなじませるものだと信じていましたが・・ そういえば息子1の筆も洗って爆発していたので、私が一喝してからは、洗わなくなったようですが・・
どうするのが正解なんでしょう? どなたか教えて下さい。
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大雪2018(2018.01.23)
- さぼってました(2017.09.20)
- 初春’17(2017.01.02)
- Merry Christmas!(2016.12.25)
- 生産者に聞いてみた(2016.09.27)
コメント
さいちゃんさん:
やっぱり、洗うものなんですね。
昨夜から、息子2が「してやったり」という顔をしています~(笑)
そうですよね、問題は、心静かに硯に向かう、清らかな気持ちを大切にすることですからね。 って、私が言えた義理ではありませんが・・
投稿: さいちゃんさんへ:T-maam | 2007年1月 9日 (火) 10時59分
書初め…
お正月の定番風景ですけどね~
最近はお正月らしい雰囲気がなくなってますからね~
文字を美しく書くことが一番の目的じゃないでしょうから…
そういえば、最近…墨をするときのような心落ち着く時間が減ったような気がします…
私も、筆の手入れはどちらが正しいのかわかりませんが、きっこさんの方法と同じです…
一番いい方法って、どれなんでしょうね!?
投稿: さいちゃん | 2007年1月 9日 (火) 09時52分
チョコぱんださん:
そうなんですね~ 息子が言うには、みんな同じような筆の状態らしいです。(笑) 毎年のことなのだから、お正月から気持ちよく
書いて欲しいものですね。 来年はどうなるかしら・・・
投稿: チョコぱんださんへ:T-maam | 2007年1月 8日 (月) 21時22分
書初めうちも毎年大変です。
長女はもう無いのですが次女は習字が大嫌い。
家族がいるとみんなにいろいろ言われるのでみんなが出かけている時にやってました。
筆はうちも洗ってますが、ちょっと墨を落とすようにそっと。
子どもが低学年の時には筆が爆発してましたよ。やはり。
投稿: チョコぱんだ | 2007年1月 8日 (月) 13時11分
きっこさん:
あはっ、ご利益はなさそうですけど・・^^
なるほど、墨が乾くと、ガビガビになりますものね。 つるしておかないから、爆発するんですね。
おおー、高級な筆であやされるネコちゃん、セレブですね~
投稿: きっこさんへ:T-maam | 2007年1月 7日 (日) 20時51分
パンパン!仁王さまに参拝。(笑)
私が大人になってから習ったのは、筆の根元に墨が残るので流水で軽くもみ洗いするでした。筆先を整えて吊るして干して置きました。
結構お高い筆を使っていましたが、今はネコじゃらしと化しております。ちなみに手漉きの和紙のほうは、てんぷら紙として重宝してま~す。
投稿: きっこ | 2007年1月 7日 (日) 17時36分